日々TOKIOネタ、幕末ネタに走る傾向が…
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
舞台の公演時期が25周年ライブの直後…
チケットの申し込み時期には、まだ9月のライブがあるであろう状態だったので、連続で上京するのは厳しいかな~と思ったのですが。
ファンには悲しい音楽活動の封印。
それはすなわち、ライブも無くなるということを意味しているわけで…
だったら、せめてマボに一目でも!と速攻申し込みました。
観劇できてよかったです。
もともと、草笛光子さんが上演されていらっしゃった作品なので、内容をご存知の方もいらっしゃると思いますが。
それを現代版にリメイクされたのだとか。
以下ネタバレ含みますので、これから観劇される方、ネタバレが嫌な方は引き返して下さいね。
人生を考えさせられるというか。
自分達にもいずれ降りかかるであろう老後の問題。
高齢社会の現状に同性愛問題、その中に時折ユーモアが盛り込まれ、深い作品でした。
舞台で一番驚いたのは草笛さんの若々しさ!
リリィの年齢がほぼ実年齢だと思うほど、ダンスも巧みで、動きも軽やか。
そしてお肌も美しい…
某大河での真田のおばばさまは元気で若い!と思いましたが、舞台の上ではもっと若かった?
なので、ポロッと実年齢を溢された時(台本の台詞ではないよね?)驚きました。
また、マボが時折さりげなく草笛さんを気遣っているのにも心が温まりました。
舞台上の演出のようで、さりげないエスコート。
草笛さんのポロッにも、さりげないアドリブを入れ、そこに草笛さんのアドリブが加わり、自然に笑いが生まれるクオリティの高さ。
紛れもなくこのお二人は舞台人だな、と感じました。
また、ミュージシャンのお二人も生演奏で舞台を盛り上げて下さいました。
途中二人でセッションがスタート。
ギタリストさんが「俺にやらせろ」ジェスチャーで、キーボードを弾き始めます。
小学生の連弾?
…と思いきや、「かえるのがっしょう」がお洒落なjazzに早変わり!
弾き終わった後のコミカルなパフォーマンスも素敵でした。
休憩後の第2部では、ちらっとマボの本業が垣間見られるセッションシーンがあり。
「本来であれば、このマボの姿を武道館で観られたんだよな~」と思ったら、急に涙腺が(^_^;)
5人の音に拘ってきた彼らだからこその決断であり、その気持ちが痛いほど分かるので、それを応援しようと思ったけど、寂しい気持ちがゼロな訳ではないので、複雑な気持ちになってしまいました。
後半からクライマックスに向け、命のリミットがちらつき、現代社会とリンクする部分もあって、何度も涙腺が緩みました。
心が繋がるって凄いこと。
人に与えられる人は素晴らしい。
人を気遣える人が増えたなら、この社会ももっと生きやすくなるのに…
そう感じる作品でした。
マボをマイケル役にとラブコールして下さった草笛さんに感謝です。
そして、この作品に出会えて良かったです。
舞台は現在もよみうり大手町ホールで上演中。
これから観劇される方はお楽しみに♪

PR
チケットの申し込み時期には、まだ9月のライブがあるであろう状態だったので、連続で上京するのは厳しいかな~と思ったのですが。
ファンには悲しい音楽活動の封印。
それはすなわち、ライブも無くなるということを意味しているわけで…
だったら、せめてマボに一目でも!と速攻申し込みました。
観劇できてよかったです。
もともと、草笛光子さんが上演されていらっしゃった作品なので、内容をご存知の方もいらっしゃると思いますが。
それを現代版にリメイクされたのだとか。
以下ネタバレ含みますので、これから観劇される方、ネタバレが嫌な方は引き返して下さいね。
人生を考えさせられるというか。
自分達にもいずれ降りかかるであろう老後の問題。
高齢社会の現状に同性愛問題、その中に時折ユーモアが盛り込まれ、深い作品でした。
舞台で一番驚いたのは草笛さんの若々しさ!
リリィの年齢がほぼ実年齢だと思うほど、ダンスも巧みで、動きも軽やか。
そしてお肌も美しい…
某大河での真田のおばばさまは元気で若い!と思いましたが、舞台の上ではもっと若かった?
なので、ポロッと実年齢を溢された時(台本の台詞ではないよね?)驚きました。
また、マボが時折さりげなく草笛さんを気遣っているのにも心が温まりました。
舞台上の演出のようで、さりげないエスコート。
草笛さんのポロッにも、さりげないアドリブを入れ、そこに草笛さんのアドリブが加わり、自然に笑いが生まれるクオリティの高さ。
紛れもなくこのお二人は舞台人だな、と感じました。
また、ミュージシャンのお二人も生演奏で舞台を盛り上げて下さいました。
途中二人でセッションがスタート。
ギタリストさんが「俺にやらせろ」ジェスチャーで、キーボードを弾き始めます。
小学生の連弾?
…と思いきや、「かえるのがっしょう」がお洒落なjazzに早変わり!
弾き終わった後のコミカルなパフォーマンスも素敵でした。
休憩後の第2部では、ちらっとマボの本業が垣間見られるセッションシーンがあり。
「本来であれば、このマボの姿を武道館で観られたんだよな~」と思ったら、急に涙腺が(^_^;)
5人の音に拘ってきた彼らだからこその決断であり、その気持ちが痛いほど分かるので、それを応援しようと思ったけど、寂しい気持ちがゼロな訳ではないので、複雑な気持ちになってしまいました。
後半からクライマックスに向け、命のリミットがちらつき、現代社会とリンクする部分もあって、何度も涙腺が緩みました。
心が繋がるって凄いこと。
人に与えられる人は素晴らしい。
人を気遣える人が増えたなら、この社会ももっと生きやすくなるのに…
そう感じる作品でした。
マボをマイケル役にとラブコールして下さった草笛さんに感謝です。
そして、この作品に出会えて良かったです。
舞台は現在もよみうり大手町ホールで上演中。
これから観劇される方はお楽しみに♪
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
(06/11)
(06/12)
(06/13)
(06/14)
(06/15)